工事担任者 第二級アナログ通信の対策と勉強法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

資格取得

工事担任者第二級アナログ通信について、取得までの勉強方法をご紹介します

難易度易しい
合格率40%~50%程度
勉強時間15時間(デジタルを合格している場合5時間程度)
取得コスト13,800円
 受験料:9,008円(8,700円+収納代行手数料308円)
 参考書:2,640円

 免許申請費用:1,750円
 返信用切手(簡易書留):82円+320円

工事担任者 第二級アナログ通信とは?

工事担任者資格は電話や通信回線の接続や配線工事を実施したり監督するための国家資格です。その中のアナログ通信では主に従来の固定電話回線/FAX/ISDNなどを対象とした資格です。第二級アナログ通信では、電話工事などで屋外から宅内のモジュラージャックまでの工事を行うことができます。

工事担者ではなく工事担者ですので間違えないようにしましょう。

試験日程CBT方式:随時実施
受験費用9,008円 (8,700円+収納代行手数料308円)
試験内容CBT多肢択一方式・各科目40分

①電気通信技術の基礎 22問 
②端末設備接続のための技術及び理論 20問
③端末設備の接続に関する法規 20問
合格基準各科目の100点満点中60点以上
合格発表翌月10日にメールにて連絡。
試験終了後レポートへの得点や合否の記載なし

CBT方式工事担任者資格から申し込みできます。

工事担任者 第二級アナログ通信合格への勉強方法

勉強方法としては参考書を読み、過去問を解くことで十分合格することができます。

0. 合格に必要な勉強時間

15時間程度の勉強で取得することができます。

本資格は、①電気通信技術の基礎 ②端末設備接続のための技術及び理論 ③端末設備の接続に関する法規 の3部で構成されており、工事担任者アナログ/デジタルでの違いは②の部分だけになります。そのため、工事担任者デジタルを合格している場合は②の習得だけでOKとなりますので、5時間程度で合格することができます。

1. 参考書を読む

標準テキストが販売されていますのでそれを参考にしました。

「①電気通信技術の基礎」は、ほぼ高校物理/数学の初級レベルですのでほとんど問題ないでしょう。

「②端末設備接続のための技術及び理論」は、身近に固定電話やFAX、ISDNの回線はほとんどなくなってしまったため、実物をイメージし辛いのが難点です。

「③端末設備の接続に関する法規」は、単純にパターンを覚えるだけですので過去問を解きながら重要な箇所を覚えていきました。

2. 過去問を解く

試験回問題解答
令和3年度第1回問題PDF解答PDF
令和3年度第2回問題PDF解答PDF
令和4年度第1回問題PDF解答PDF
令和4年度第2回問題PDF解答PDF
出典:日本データ通信協会

過去問は日本データ通信協会が公開しています。

毎年似たような問題が出ますので4回分解いて理解するだけでほぼ合格点は取れるかと思います。

3. 受験する

工事担任者第2級アナログ通信はCBT方式のためお近くの会場で受験しましょう。
試験時間は合計120分ありますが60問程度で1問2分程度で解いていけば十分時間が余ります。実際には計算が必要な問題は限られていて、問題文を見てすぐ回答できるものがほとんどです。見直し時間含めても1科目15~20分程で完了できます。
早く終わった場合は「試験を終了する」を選択することで次の科目に進むことができます。

4. 受験後

合格発表/合格証書の通知

試験終了後には得点や合否は通知されず、翌月10日頃にメールにて合否の結果が通知されます。

この記事を読んだ人がよく見ています

タイトルとURLをコピーしました