会計の入門資格である簿記3級について、取得までの勉強方法をご紹介します
難易度 | 易しい |
合格率 | 40~50% |
勉強時間 | 15時間 |
取得コスト | 4,500円 受験料:3,400円 問題集:1,100円 |
日商簿記3級とは?
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
会計の入門資格であり、経理担当だけでなく幅広いビジネスマンが知っておくべきスキルとのこと。実際には経理担当でもない限り仕分けや経理関係処理をするわけではないので不要ですが、日々の処理の全体像を知っておいて損はありません。
試験日程 | CBT方式:随時実施 統一試験:年3回 6月(第2日曜日)、11月(第3日曜日)、2月(第4日曜日) |
申込方法 | CBT方式:専用申し込みサイトより随時受付 統一試験:試験の2ヶ月前から受付 |
受験費用 | 2,850円 ※CBTの場合は事務手数料が追加で550円発生 |
受験方法 | 試験時間:60分 |
合格基準 | 70点以上で合格 |
合格発表 | CBT方式:試験結果に表示されるQRコードをスマホで読み込みデジタル合格書を受領 統一試験:約2週間後に発表 |
試験は大問が3つあります。
第1問は仕分け問題が15題出題され、1問3点で合計で45点の配点です。合格基準が70点なので、この仕訳問題をミスなく早く回答していくことが重要です。
第2問は商品有高帳や小口現金出納帳などの帳簿に関する問題や伝票に関する問題、訂正仕訳、決算仕訳、感情記入などが出題されます。配点は20点です。
第3問は精算表/財務諸表を作成する問題が出題されます。配点は35点です。
いずれも難易度が高いわけではありませんが、回答時間が限られていますのでスピーディに解いていく必要があります。
簿記3級合格への勉強方法
勉強方法としては簿記の仕組みを理解し、問題を解くの2つです。仕組みがわかっていても実際の問題で手を動かして見ないとわからない細かなルールがあったりしますので、実際に問題を解いてみることが大事です。
1. 簿記の内容を理解する
YouTube講義を活用する
「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」さんのチャンネルを参考にしました。簿記3級は全部で18動画+αあり、1本が20分程度の動画となっています。
動画でビジュアルでわかりやすく解説してもらえるのでそもそもの簿記の仕組みを理解するのに役立ちました。1.5~2倍速再生にすれば5時間ほどで視聴完了できます。
参考書で確認する
動画は理解し易いのですが、「ここどうなっていたっけ?」と振り返る場合は面倒だったりします。こちらの参考書は貰い物だったのですが、非常にわかりやすく記載されていましたのでオススメです。
簿記は問題を解く際に予め条件が与えられている解答欄が重要だったりしますので、Kindleなど電子書籍で購入するのではなく、実際の紙の本で購入するのがオススメです。
2. 問題を解く
理解した内容を元に実際の問題を解いてみましょう。間違えた部分を再度参考書で確認し理解を深めます。
※私自身わかった”つもり”になっていて、実際に過去問を解いてみるとうまくいかず、急遽問題集を買い対策することにしました。
こちらの問題集は簿記の試験範囲を網羅しつつ、模擬試験が3回分ついています。3回分の模擬試験とは別にPCで実際のCBT試験に近い方式で回答することもできる特典がついています。
CBT試験では画面を見ながら手元で計算し、再度画面で入力/選択が必要なため慣れが必要です。試験前にお試しでき、本番も安心して受験できました。
また、模擬問題を解く際はボールペンとA4用紙2枚で受けることをおすすめします。実際の試験で配布されるのはこの2つだけで、自前の筆記用具などは利用できません。
3. 受験する
簿記3級はCBT方式のため全国の会場での受験となります。試験開始前の集合時間までに遅れないよう注意しましょう。
当日は筆記用具は不要(会場で支給されるボールペンと紙を使います)、電卓は持ち込み可能です。
電卓はCanonのものを使っています。今後簿記2級やその他会計系資格の受験も考えているため、12桁表示、メモリ機能、GT機能、早打ち機能など一通り必要な機能が揃っています。
ちなみに、CASIOからプレミアム電卓なんかも販売されていたりします。こだわり派の方は購入ご検討されてはいかがでしょうか?
4. 受験後
試験結果の通知
その場で試験結果を確認することができます。CBT試験では終了後に試験結果を印刷してもらいます。
試験結果にQRコードがついており、それを読み取ることでPDFの合格証を受け取ることができます。