2023年6月からスタートした楽天最強プランを使い倒してみました。
今回大きく変更されたパートナー回線エリアのデータ容量制限がなくなったことから、本当にパートナーエリアでも使い放題なのか検証することにしました。
楽天最強プランとは
楽天モバイルは自社基地局の少なさから自社回線だけでは通信エリアをカバーできず、au(KDDI)の回線の一部を借りながら(ローミング)サービスを提供しています。
楽天モバイルでは自社回線網を強化すべく基地局の設置など推進してきましたが、自社内の不正取引やそもそも割当られた電波帯域が劣っていることもあり、なかなか自社回線エリアを広げられず、首都圏はじめ大都市に置いても高層ビルや地下街などでは圏外になるなどの事象が発生していました。
そのためKDDIからの回線ローミングを活用しながらサービスを提供していましたが、回線を借りる費用は1GB500円前後ともいわれ非常に高額なレートとなっており、使い放題と謳いながらローミング回線エリアでは月5GBまでの制限がありました。
しかし、今回新たにKDDIと新たなローミング契約を結び(おそらく単価の値下げが行われた)パートナーエリアも無制限でデータ通信が利用できることとなりました。
検証内容
自宅がパートナー回線エリアであるため、データ通信したまま放置して通信制限が発生するかどうかを検証しました。
※ちなみに自宅は政令指定都市で、公式サイト上では自社回線提供エリアとなっていますが、これまで一度も繋がったことはなくパートナー回線のままとなっています…
通信速度
パートナー回線は主にプラチナバンドの帯域が利用され、広い範囲で通信できるものの通信速度が出ない帯域となっています。自宅ではおおよそ5~10Mbps程度の通信速度となっています。
通信速度が5Mbpsということは、理論的には一日50GB程度通信することができます。
5Mbps ÷ 8(bit→byte) ×3,600sec(1時間あたり) ×24h(時間)= 54,000MB/day ≒ 54GB/day

速度制限の有無
実績としては30~50GB/day、調子のいいときは1日100GB程度通信することができました。概ね理論値通りの結果となっています。

また今回パートナー回線エリアで1270GB≒1.3TB程度のデータ通信を行いましたが特に通信制限がかかることはなく、通信を継続できることがわかりました。
まとめ
自宅の固定回線や大量のデータを通信する方にはピッタリの通信回線となっています。モバイル回線として持ち歩きを考えるとまだまだ圏外エリアが発生したり、パートナー回線エリアと楽天回線エリアでシームレスな通信ができないため(今後改善予定としてアナウンスされています)オススメしませんが、自宅など場所を移動せずに通信を継続するには十分すぎるスペックです。
過去1GBまで0円として加入者数を増やしその後有料化した経緯もあるため、この神仕様がいつまで継続するかわかりませんが今のうちに使い倒すのが良さそうです。